今更だけど「玉鋼を鍛えた鋸鍛冶 宮野鉄之助」。

 昨年10月10日~12月13日、神戸の竹中大工道具館で「玉鋼を鍛えた鋸鍛冶 

宮野鉄之助」という展示会が開かれていました。

 その時のチラシを入手できましたので、今更ですがご紹介。

          f:id:tetuzoukun:20210305214035j:plain

 

         f:id:tetuzoukun:20210305214109j:plain

 二代目宮野鉄之助(1901~1996)本名:遠藤政一郎。

 玉鋼を使っての鋸で超有名ですが、刀匠としても活躍されていたようです。

 竹中大工道具館は遠いし、コロナですしで誠に残念でしたが見ることが出来ません

でした。

 二代目宮野鉄之助の鋸は超がつくほどの高~~いお値段!当然ながら私の守備範囲

外ですので持ってはいません。

 小刀も製作していたようです。

 二代目宮野鉄之助には三人の息子がいて三人とも鋸鍛冶でした。

 かなり前、ヤフーブログ時代に三男の遠藤智也さんの小刀をご紹介しており今回

そちらの小刀を改めて紹介します。

 

f:id:tetuzoukun:20210305221243j:plain
f:id:tetuzoukun:20210305221229j:plain

 

f:id:tetuzoukun:20210305221521j:plain
f:id:tetuzoukun:20210305221504j:plain

 遠藤智也さん、かなり達筆な方でハッキリ言って何を書いているのか分かりません。

 箱の裏はなんとか読めまして”平成参年三代宮野鉄之助作”だと思うのですが。

f:id:tetuzoukun:20210305222207j:plain
f:id:tetuzoukun:20210305222156j:plain

                         ”赤酒々 弥生”

 赤酒々(せきしゃしゃ)というのは禅語で、赤裸々(せきらら)という言葉に近く、素っ裸で隠す所がない。というような意味だとか。

 参代宮野鉄之助作と書いてあるのが面白いですね。

 遠藤智也さんの小刀はネットではあまり見たことがありません。

 まあ鋸鍛冶ですから当たり前のことですが、小刀自体はかなり洗練された感じで

スタイリッシュなお洒落小刀というところです。

 小刀の出来はかなりハイレベルで完成度が高いのですが、その分お値段も高くて

購入当時の私の記録を見たら結構高額でした。

 今後は益々入手し辛い小刀となりますが、お値段と要相談といったところでしょう。

 

 

 

 

このところバタバタです。

 このところちょっと仕事が忙しかったり、先日は大きな地震があったりで身の回り

がバタバタしています。

 特に先日の地震震度6ですよ、6!!!

 私は家にいたのですが、グラグラの次がガガガガーですから正直「また来た。」と

思いました。

 実際震度6だったのですが、津波が来なかっただけでも良かった。

 咄嗟に電気ストーブを消した自分を褒めてあげたい。

 もう部屋の中はめちゃくちゃ、家具が一つ倒れて壊れるし、物は吹っ飛んでるしで

どうしましょう状態。

 でも東日本大震災の時よりは壊れた物が少なかったです。

 東日本大震災の教訓で食器棚の扉にはストッパー付けてますし、家具にも突っ張り

棒をかませていたのです、倒れた家具は対策していなかった家具だったんですよね。

 今回の地震東日本大震災の余震とのこと、余震が10年も続くのかと思うとほんと

いやになります。

 改めて気を引き締めていかねばなりません。

 

 さてさて、先月のことになりますが厄払いをしてきました。

 (はいそこ、歳を数えようとしない、歳を。)

 我が家では厄払いは「榴岡天満宮」でお願いしています。

 ちょうど受験シーズンでしたので合格祈願の人も多く見うけらるました。

 なんといっても榴岡天満宮は、学問の神様の菅原道真を祀っている神社ですから。

 わざわざ福島の会津若松から来ている人もいたようです、おそらく仙台の大学を

受験されるのでしょう。

 

   f:id:tetuzoukun:20210224222141j:plain

 榴岡天満宮は撫で牛がありますから、十二年に一度の丑年御縁年となるわけですね。

          f:id:tetuzoukun:20210224222418j:plain

 以前は御朱印の引き換え札は木札だったのですが、今回は紙札でしかも持ち帰り

ができるようになり、これはこれで良い記念品となりました。

      f:id:tetuzoukun:20210224222645j:plain

 コロナの影響でしょう、疫病鎮静のお札も一緒に頂きました。

 今年こそは良い年になるといいですねぇ~~。

 

三代国慶の小刀・蔓小刀。

 非常事態宣言の影響でか?仙台でのコロナ感染者も減少傾向へ。

 ただ仙台の場合他県の首長さんと比べるとコロナ対策をちゃんとやっている

感じがあまりしません。

 最前線の方々はそれこそ一生懸命なのですが、トップの方々が何をやろうと

しているのかがイマイチ伝わってこないのです。

 まあとにかく感染者が減りコロナが終息すればいいのですが。

 

 さて今回の小刀は三代国慶の蔓小刀。

 三代国慶と言えば三条の鑿鍛冶 池田慶郎さん。

 サムライ鍛冶と呼ばれていますが、越後与板藩士を先祖にもつのでサムライ

鍛冶なわけですね。

f:id:tetuzoukun:20210207213955j:plain
f:id:tetuzoukun:20210207214013j:plain

 

f:id:tetuzoukun:20210207214104j:plain
f:id:tetuzoukun:20210207214049j:plain

         f:id:tetuzoukun:20210207214128j:plain


 こちらの小刀、状態があまりよろしくなかったので少々値引きしていただ

き、砥ぎ等の手入れをしてなんとかこの状態にまでもってきました。

 刃の部分にはけっこう深い錆が入っていて勿体無い状態、胴体の部分の錆

は比較的浅く刀剣油を布に付け拭うことを何回もやり、まあまあ良い感じに

なりました。

 砥ぎが上手く出来ません、今度機会があれば教えてください白鞘友の会の

Sさん。(以上業務連絡でした。)

 この小刀のデザインはけっこう変わっていますね。

 箱書きに蔓小刀とありますから植物の蔓をイメージしているのでしょう。

 

 国慶の小刀はネットで探すとまあまあ在ることは在るのですが、値段が

高い。かなり高額。

 ここ何年かでお値段が上がっているのでしょう。

 まあ仕方がないと言えば仕方がないのですが、それでも探すとまだ2万円

代のお品がパラパラ在りますので国慶の小刀が欲しい方はそこいらへんが

狙い目かもしれません。

 

 

 
 

菊秀の小刀。

 ネットオークションで小刀を一つ落札いたしました。

 とにかく価格が安く落札できたのが特徴みたいな感じです。

 それとこの小刀は銀座に菊秀という刃物屋さんが有りますが、そちらのオリジナル

商品らしいです。

 確かに「菊秀」と刻印があります。

 

f:id:tetuzoukun:20210131224008j:plain
f:id:tetuzoukun:20210131224039j:plain

 

f:id:tetuzoukun:20210131224143j:plain
f:id:tetuzoukun:20210131224124j:plain

 長さが18CM程の薄手の小刀です。

 元々の売価もそれほどは高くないのでは?と思います。

 新潟あたりの鍛冶屋さんにオーダーして作らせた物でしょうか?

 感じがちょっと梅心子の小刀に似ている感じもしました。

 時代的には昭和な感じもしますが・・・・・。どうでしょう。

 近頃のネットオークションは良い物もけっこう出品されるのですが、そういった

小刀はこれまた値段が競り上がるのですよね。

 小刀ってディープにハマっている人が多いのでしょうか。

 まあ小刀好きな方が増えるのは良いことなのですが、情報の交換できる場が無いの

ですよね。

 教えていただきたい事が沢山あるのに分からない。

 前はヤフーブログをやっていたのですが、そちらはこういった和物関係のブログ

をやられている方が割といらっしゃったのですが、はてなブログはそういった方は

いらっしゃらないようなのです。うううう寂しい~~~。

 まあ今回は菊秀の小刀をポロっと入手できましたから良しとしましょう。

 

初代政吉の小刀。

 初代政吉の小刀。

 かなり古いと思います。

 政吉は彫刻道具刃物を専門に製作する与板鍛冶です。

 昭和22年生まれの河野稔さん、河政刃物ですね。

 ただ調べてみたら河野稔さんは三代目となっている資料もあるのですよ、ですから

この小刀は先々代の政吉の小刀なのか?とも思ったのですが、時代的には河野稔さんの

作品のような気がするのですが?どうなのでしょうか。

 現在は体調を崩れて仕事はしてないようです。

f:id:tetuzoukun:20210124114749j:plain
f:id:tetuzoukun:20210124114812j:plain
f:id:tetuzoukun:20210124114859j:plain
f:id:tetuzoukun:20210124114845j:plain

 

 地金も刃金も種類は分からないのですが、地金の感じはけっこう良いです。

 

               f:id:tetuzoukun:20210124115149j:plain

 政吉の小刀というと裏真鍮流しの切り出しがけっこう有名ですが、この普通のタイプ

も良いですね。

 黒打ちとか槌目の小刀ですと現在でも1万円前後で入手できますから購入するなら

今でしょ!!!

 

金蛇水神社の御朱印。

 先日参拝した竹駒神社の帰り道に寄った神社、「金蛇水神社」です。

 以下はHPからの説明です。

 『創始年代不詳。人々がこの地に住み農耕をはじめた時に、山より平野へ水の流れ出るこの場所に水神をおまつりしたものと思われる。
 社名については、次のようにつたえられている。平安時代中頃一条天皇の御代、京都三条の小鍛冶宗近は、天皇の御佩刀を鍛えよとの勅命を受け名水を求めて諸国を遍歴してこの地に至り、水神宮のほとりを流れる水の清らかさに心をうたれた。
 早速、水神宮に祈願をし、炉を構えて刀を鍛え始めたが、カエルの鳴き声で精神統一ができず、よい刀が打てずにいた。そこで宗近は巳のお姿をつくり、田に放ったところカエルはピタリと鳴き止んだ。無事素晴らしい刀を鍛え上げることができた宗近は神への感謝のために巳のお姿を献納し都に帰った。
 以来、水神宮ではこれを御神体と崇め、社名も金蛇水神社と称するようになったと言う。』

 刀匠の三条宗近に縁のある神社だったとは!

 売店が併設されていたのですが、そこで包丁もあったのですね。なんで神社

売店で包丁が置いてあるんだ?と思ったのですが、そういうわけですか。

f:id:tetuzoukun:20210123153509j:plain

f:id:tetuzoukun:20210123153548j:plain

 こちらの神社もけっこう参拝の人で混雑していました。

f:id:tetuzoukun:20210123153703j:plain

 こちらは「金蛇弁財天」です。

 

       f:id:tetuzoukun:20210123153828j:plain

 こちらの御朱印は正月限定です。

 

       f:id:tetuzoukun:20210123153953j:plain

 金色がまぶしい御朱印を選んでしまいましたが、この他に普通の和紙の物

も有りました。

 なんといっても「商売繫盛」と「金運円満」ですからね。

鎮座地:宮城県岩沼市三色吉字水神7

竹駒神社の御朱印。

 コロナ禍でけっこう引きこもり生活です。

 会社と家の往復プラス必需品の買い物程度。

 ちょっと気晴らしに神社の参拝に行こうと、二十年位前に一度行ったことの

ある岩沼の竹駒神社に行ってきました。

 竹駒神社は日本三稲荷の一社で、創建は承和九年(西暦842年)。

 すご~~く由緒ある神社ということがわかりますね。

 正月も過ぎそんなには混んでいないだろうと思っていたらけっこう参拝の人

がいました。

 

 

 f:id:tetuzoukun:20210117220530j:plain

f:id:tetuzoukun:20210117220621j:plain

f:id:tetuzoukun:20210117220706j:plain

 とにかく立派な神社でした!

 社殿は残念なことに火災で焼失、現在の社殿は平成5年に再建されたもの

だそうです。

 

      f:id:tetuzoukun:20210117221029j:plain

 時節柄書置きの御朱印のみでした。

 鎮座地:宮城県岩沼市稲荷町1-1

 帰り道でもう一社参拝しましたので後日ご紹介いたします。